大阪早稲田史談会

  

趣旨 稲雲句会の仲間で、古事記を研究し「風の世紀-古事記英雄伝-」を出版された中西信吾氏(1959国文卒 1997没)を講師として、1993年3月より毎月1回「記紀を読む会」という名称で始めたのが、その後発展して「大阪早稲田史談会」と名称を変え、日本内外の歴史を中心として、種々のテーマで続けられて、今年2013年6月で206回を数えるに至りました。毎回30人ほどの方に参加して頂いております。
幹事 田中 宏(昭和33年文/国史)
会員 会員登録制ではなく、当倶楽部の月例案内をご覧になって、興味のあるテーマの時に倶楽部事務所へ事前に申し込めばOK!倶楽部会員でなくても、テーマに興味のある方なら、同伴者OKです。
定例会

日時:定例日は原則として毎月第二木曜日 午後6時~8時(但し、1月・8月は休会)
場所:関西文化サロン(阪急グランドビル19階)

会費 定例日に1人1,000円/月を頂いております。
活動実績
2018年

テーマ:教科書の古典を読む
講師:岡橋 泉氏(清風南海高校 非常勤講師)

12月20日 第258回 「徒然草」を読む
11月15日 第257回 「大鏡」を読む②
10月18日 第256回 「大鏡」を読む①

テーマ:19世紀のパリのサロン・コンサート音楽のある社交空間のエレガンス
講師:福田 公子(阪大卒文学博士)

06月20日 第255回 サロン主催者の多様 政治家・上流市民他
19世紀フランスの知られざる音楽家④Helevy
05月23日 第254回 オペラの歴史とフランス・オペラ 光の都、
花の都そしてオペラの都パリ
04月25日 第253回 17・8世紀のフランス音楽史概観(講義&CD)
19世紀フランスの知られざる音楽家③Rodolphe Kreutzer
03月28日 第252回 女性貴族主宰のサロンとピアノのヴィルトォーソ
19世紀フランスの知られざる音楽家②Stephen Heller
02月28日 第251回 サロンコンサートとは何か?
19世紀フランスの知られざる音楽家①Pauline Viardot
01月10日 第250回 大阪の映画の名作たち
講師:武部 好伸氏(エッセイスト・関大非常勤講師)

2017年

テーマ:大阪と映画
講師:笹川 慶子氏(平成10年文卒)関大文学部教授

12月20日 第249回 大阪の映画の名作たち
講師:武部 好伸氏(エッセイスト・関大非常勤講師)
06月07日 第245回 大阪もの映画③「暖簾」川島雄三監督
05月03日 第244回 大阪もの映画②「わが町」川島雄三監督
04月05日 第243回 大阪もの映画①松竹「春琴抄 お琴と佐助」
02月22日 第242回 山川吉太郎と大阪の映画製作
~帝国キネマの歴史(大正末期から昭和初期まで)
02月01日 第241回 大阪映画文化の誕生 ~映画館の歴史(明治末期から大正期まで)

2016年

テーマ:錦~光を織る
講師:龍村 光峯(昭和46年文卒)

12月03日 第240回 京料理を楽しみながら日本の文化について 於:「京都料亭 一力」
11月16日 第239回 今後の課題と展開~全体討論会形式
10月19日 第238回 紋様の意味(講師:山田 実氏)
09月21日 第237回 伝統織物の特徴
(光の織物・組織・質感・風合い・絹のプリズム・色)
07月20日 第236回 伝統織物継承への取り組み(講師:龍村 周氏)
06月15日 第235回 伝統的先染紋織物の復元事業
05月18日 第234回 錦織のものづくりのお話(織額・タペストリー・企画・配色・製織)
04月16日 第233回 上賀茂神社→光峯錦織工房見学→祇園料亭「中村楼」 定員20名
03月09日 第232回 錦織の美(作品紹介)
02月17日 第231回 自己紹介「織物美術家」ということ(初代・二代平蔵のお話他)

2015年

テーマ:街道を訪ねて(歴史と文学の道)
講師:北原 仁巳氏(昭和36年法卒)

12月11日 第230回 谷汲巡礼街道(赤坂~谷汲山)
11月19日 第229回 御代参街道(愛知川~土山)
10月09日 第228回 杣街道(三雲~柘植)
09月11日 第227回 宇治田原道(郷ノ口~大石)
07月10日 第226回 千代の古道(蓮華道~大覚寺)
06月12日 第225回 粟生道(友間~沓掛)
05月08日 第224回 都祁山道(天理~名張)
04月10日 第223回 多武峰街道(桜井~上市)
03月13日 第222回 業平道(天理~高安)
02月13日 第221回 巨勢道(明日香~五条)

2014年

テーマ:大阪の伝統芸能”文楽”
講師:浅井 佳穂(平成17年教育卒)

12月12日 第221回 1月公演のあらすじを中心に
11月14日 第220回 歌舞伎と文楽と能
10月10日 第219回 「文楽」のいま
09月12日 第218回 偉大なる浄瑠璃作者たち
07月22日 第217回 「文楽」鑑賞
06月13日 第216回 7月公演作品のあらすじを中心に
05月09日 第215回 三業名人の数々
04月11日 第214回 作品の歴史~三大名作、沙翁も
03月14日 第213回 竹本座・豊竹座から国立文楽劇場まで
02月10日 第212回 文楽概論

2013年

テーマ:建築とその周辺あれこれ
講師:山原 一晃(昭和37年理工卒)

12月12日 第211回 村野藤吾の作品と早大OBの建築家たち
11月18日 第210回 物造りの原点~ 匠の伝統的精神(大工棟梁 西岡常一にみる)
10月17日 第209回 建築様式の変遷(寺院編)
09月20日 第208回 建築様式の変遷(神社編)
07月18日 第207回 大学の有名建築あれこれ
06月20日 第206回 美術館建築を訪ねて
05月13日 第205回 日本の中国地方の建築探訪
04月17日 第204回 大阪の名建築あれこれ
03月21日 第203回 御堂筋の歴史と文化
02月12日 第202回 三田の歴史と文化のチョットした話(白洲次郎・九鬼水軍他)

2012年

テーマ:街道を訪ねて
講師:北原 仁巳氏(昭和36年法卒)

12月13日 第201回 物集女街道(向日~嵐山) ※忘年会
11月08日 第200回 愛宕街道(釈迦堂~愛宕山)
10月11日 第199回 網野街道(縮緬街道)(福知山~丹後)
09月13日 第198回 長坂越え・山国街道(鞍馬口~山国)
07月12日 第197回 根来街道(附信長街道)(樽井~根来)
06月14日 第196回 竜神街道(和歌山城下~龍神温泉)
05月10日 第195回 水間峠越え月ヶ瀬街道(奈良~月ヶ瀬)
04月12日 第194回 中街道(下ツ道)(橿原~平城京)
03月15日 第193回 高山街道(富雄~茶筅の里~傍示)
02月09日 第192回 土佐街道(下土佐~高取城~壺阪)

2011年

テーマ:万葉集の風土と歴史
講師:大神 薫氏(一木会常任理事)大阪大学卒

12月08日 第191回 万葉の終焉
11月05日 第190回 佐保川を歩く
10月20日 第189回 第6章 平城の都
09月08日 第188回 瀬戸内の万葉歌について
07月16日 第187回 現地解説:山の辺の道
06月09日 第186回 「高円の秋萩」挽歌について
05月19日 第185回 天の香久山と山の辺
04月23日 第184回 飛鳥方面万葉現地見学会
03月10日 第183回 犬養孝先生が訴えたかったことをどもを回想録風に再現する
02月10日 第182回 犬養孝先生が訴えたかったことをどもを回想録風に再現する

TOP